納豆がもつ嬉しいダイエット効果3つ
2017/01/09
納豆は健康にいいだけじゃありません!ダイエットにもピッタリの痩せ食材です。
ここでは、納豆がもつダイエット効果についてご紹介しています。食事によるダイエット効果を上げたい方は参考にしてくださいね!
スポンサーリンク
納豆が持つ嬉しいダイエット効果
ネバネバによる血糖値上昇抑制
納豆といえばネバネバですよね。
あのネバネバは水溶性食物繊維といって、血糖値の上昇を抑えてくれるとても素晴らしい効果を持っています。
血糖値の上昇が抑えられると、インスリンの分泌量も少なくてすみます。
インスリンが多いと、それだけ脂肪を蓄えやすくなってしまうので、出さないに越したことありませんからね。
血糖値を上げないことは、食事で痩せるときの基本なので、抑えておくと便利ですよ。
タンパク質で代謝維持
大豆は「畑の肉」と言われるほど、良質なタンパク質を豊富に含んでいます。タンパク質は三大栄養素の1つで、筋肉を作るのに欠かせません。
筋肉では、基礎代謝の約40%が行われています。
そんな筋肉を維持するためにも、タンパク質を摂取することが大切で、納豆はそれに適しているというわけです。
ホルモンバランスを整える効果も!
タンパク質はホルモンを作るうえで欠かせません。
ホルモンのバランスが乱れると太りやすい体になるので、タンパク質を摂ることはダイエットにおいて大切なのです。
特に生理などでホルモンバランスが乱れがちな女性にとっては、積極的に取り入れたい食材の1つです。
大豆サポニンで肥満予防
納豆に含まれている「大豆サポニン」という物質があり、肥満を予防する効果があります。
具体的には、コレステロールや中性脂肪を下げる働きです。どちらも、数値が高いとあまりよくないので、下げるに越したことはありません。
また、高い抗酸化作用も持っているので肌の若返り効果も期待でき、美容にも効果的な一面を持っています。
スポンサーリンク
ネバネバミックスで効果アップ!
納豆をそのまま食べても良いのですが、さらに効果をアップさせる食べ方があります。
それは、オクラと山芋をプラスするというものです。
どちらもネバネバな食べ物なので、水溶性食物繊維を豊富に含んでいます。
ちなみに、オクラにはビタミンB1、B2が含まれていて、代謝を促進させる効果があります。
そして山芋にはカリウムが多く含まれるので、むくみを解消する効果があります。
これら全てを合わせると、ダイエットにも美容にも効果的な一品になるのでおすすめですよ!
食べ過ぎには注意!
納豆がダイエットに効果的なのはご説明しましたが、良い効果があるからと食べ過ぎてはいけません。
納豆の食べ過ぎには、以下のような注意点があります。
- カロリーが高い
- ホルモンバランスの乱れ
カロリーが高い
納豆は意外と高カロリーで、1パックで約100kcalあります。
1日3食全てで納豆を食べると、それだけで300kcalも摂取してしまうことになります。これは一般女性の1日に必要な摂取カロリーの5分の1に該当します。
なので、1日1回食べるくらいしておきましょう。
ホルモンバランスの乱れ
納豆には、大豆イソフラボンが含まれていて、これは適量なら女性ホルモンに良い影響を与えます。
しかし、過剰に摂取するとホルモンバランスを乱す恐れがあります。
女性ホルモンのバランスが乱れると、生理痛がひどくなったり生理不順を引き起こしたりするので注意してください。
まとめ
納豆が持つダイエット効果は、
- ネバネバによる血糖値上昇抑制
- タンパク質で代謝支持
- 大豆サポニンで肥満予防
これら3つがあります。
納豆を食べるだけで痩せるわけではありませんが、ダイエットに取り入れることで効果をアップさせることができます。
また、美容効果もあるので、美しくダイエットしたい方は積極的に取り入れていきましょう!